ついにニーアレプリカント ver.1.22474487139…が発売されました。
「ニーアオートマタ」が世界的大ヒットしたことでリメイクされることとなった本作。
オートマタの完成度が高かったことやPS3版が好きだったことから、今回のリメイクに不安を感じている人もいるでしょう。
そこでPS3版とリメイクの違いに触れ、プレイして良かった点、不満点を述べていきます。
PS3版とリメイクの違い6つ【良かった点】
- グラフィックの向上
- 全キャラのフルボイス化
- BGMがアレンジバージョンに変更
- システム面の調整
- シナリオとEDの追加
- DLC「15Nightmares」が標準搭載
6つの違いは違いであると同時に良い点でもあります。
それでは解説していきます。
グラフィックが大幅に向上
ハードの進化もあり、グラフィックは大幅にきれいになりました。
美しくなったことで物語への没入感もアップしています。
全キャラがフルボイス化
主要人物だけでなく町中のモブキャラもすべてフルボイス化しています。
これにより物語への没入感がアップしています。
システム面の調整【バトル】
- 攻撃モーションが一新
- 武器のクイック切り替えが可能
- 魔法をチャージしながら行動できる
- ロックオン機能の追加
- オートバトル機能が追加
戦闘関係のシステムは大きく調整され、オートマタに近い感覚で操作できるようになりました。
攻撃モーションが一新された
攻撃のモーションはスピーディーで爽快感のあるものに変更され、PS3版よりも楽しいものになりました。
武器のクイック切り替えができる
対応する十字キーで武器を素早く切り替えることが可能になりました。
※「長押し」「短押し」がコンフィグから変更できます。
魔法をチャージしながら行動できる
リメイクでは移動が遅くなるだけで動きながらチャージできるようになりました。
移動だけでなく攻撃、回避、防御もできます。
ロックオン機能が追加
R3ボタン(右スティック押し込み)で敵をロックオンすることができます。
いちいちカメラを操作する必要がなく、以前よりスピーディーな戦闘を楽しむことができます。
オートバトル機能が追加
難易度「EASY」限定で使える機能です。
アクションが苦手な人でもクリアまでサポートしてくれます。
システム面の調整【その他】
- 60fpsに変更
- 移動が速くなった
- 剥ぎ取りが高速化
- 「日本語」「英語」が切り替え可能
※英語版ではカイネのピー音がないという特徴があります。
シナリオとEDが追加された
シナリオとEDが1つずつ追加されました。
ファンも納得の出来で違和感なく楽しむことができます。
DLC「15Nightmare」が標準搭載
PS3版で有料DLCだった「15Nightmares」が最初から同梱されています。
ゲームのエンディングを一度見るとプレイ可能に。
クリア報酬:武器、コスチューム
道中でレアアイテム「チタン合金」「ダマスカス」「鷲の卵」が入手可能です。
【遊び方】
クリア後に自宅1階に「亡き母の謎めいた日記」が追加されます。
調べることで何回でも遊ぶことが可能です。
難易度はかなり高め。キャラが育っていないとワンパンされることも…
【不満点】
PS3版からあった不満がほぼそのまま引き継がれています。
せっかくリメイクしたのだから直して欲しかったと感じた部分です。
- ロード時間の長さ
- ボス戦の調整不足
- 不完全なファストトラベル
- マウスカーソルが中央に表示(PC版)
ロード時間が長い
ハードによるロード時間の差が激しいです。
- PS5→10秒
- XboxSX→5秒
- PC(SSD)→3秒
ボス戦の調整不足
「魔法攻撃しか届かないのに敵が何もしてこない」という場面があるため、MP回復の為にただ棒立ちという状況になり緊張感に欠けます。
一部しか移動できないファストトラベル
ファストトラベルは一部のマップ間しか移動できません。
武器強化が行える「ロボット山」へのファストトラベルがないのは特に不満でした。
マウスカーソルが中央に表示される
PC版はスクショをとる為にキーボードを触ったりするとマウスカーソルが中央に表示されます。
時間経過でも消えないので非常に気になりました。
『ウィンドウ』『ボーダレスウィンドウ』でプレイ
MODを導入する※【非推奨】すべて自己責任で行ってください
感想
リメイクというよりは『PS3版をベースにしたバージョンアップ作品』というのが正確な表現です。
細々とした不満はあるものの、魅力的な世界観とそれを盛り上げるBGM、かっこいいアクションが楽しかったです。
ロード時間が長い環境でプレイするとかなりストレスがたまるので、その点は注意してください。
PS3版のファンやニーアシリーズの世界観が好きな人にはおすすめの作品となっています。
コメント