ブログやサイトを管理しているなら
「スクリーンショット(以下スクショ)の撮影」→「ペイントツールで加工」
という作業をしたことがあると思います。
ですが「Screenpresso」はスクショを撮って加工という一連の作業を1つのソフトで行えるため手間が省けてとても便利です。無料版もあり、加工の幅も広く、使いやすいのでおすすめのソフトです。
Screenpressoの特徴・使い方
- 「PrintScreen」1つでスクショが撮れる※
- 範囲指定したスクショが撮れる
- スクショを撮って、そのまま加工ができる
- 動画キャプチャもできる
- 撮影したスクショを共有・保存できる
※Screenpressoはインストールすると、自動的にPrintscreenキーに割当られます。
スクリーンショットの撮影後、下のタブを選択することですぐに加工や共有が可能です。
また右上のスパナのマークを選択すると保存先の選択など設定の変更ができます。
「編集」を選択すると上の画面になります。ここから様々な加工を施すことが可能です。
加工の種類
Screenpressoは簡単な操作で様々な種類の加工が可能です。
枠で囲む
⬜だけでなく◯で囲むこともできます。色の指定も可能です。
矢印の挿入
矢印の太さ、色、影の有無の変更ができます。
ただの直線の追加もできますし、↔を挿入し曲げることも可能です。
テキストの挿入
ただ文字を入れるだけでなく、吹き出しを挿入しテキストを加えることも可能です。
ルーペで拡大表示する
枠線の色、透過率の変更も可能です。
番号付け、ピン刺しができる
任意の場所にピン付けや番号付けができます。もちろん色の変更なども可能です。
ぼかし、括弧、強調の加工ができる
自由に線が描ける、スタンプや画像の挿入ができる
ペイントソフトのように自由に線を書くことができます。ソフトに用意されたスタンプをいれることも可能です。また「枠線を囲む」機能で選択部分以外を暗くできます。
有料版のメリット
Screenpressoは一定枚数以上スクショを撮ると有料版の広告が表示され、作業効率が落ちてしまいます。
有料版の機能は以下のようになります。
- 広告が出ない
- 再編集が何度でも可能
- 画像の加工の種類が増える
- 自動でデータを圧縮してくれる
- SNSで共有した際のロゴが消える
- HDビデオキャプチャが可能になる
- ビデオキャプチャの15秒制限が解除
- OCR機能※の追加(精度は問題あり)
- カラーピッカー(色採取)機能の追加
- バーコード、QRコードの読み取り機能の追加
- ライセンス1つでPC5台までインストールできる
※OCR機能とは文字の読み取り機能です。画像に書かれているテキストも読み取ることができるのでとても便利です。
Pro版は税込み3973円(2021/5/17現在)で購入することができます。キャンペーン時には2000円以下で購入することもできます。買い切りタイプなので毎年費用が掛かる心配もなく安心です。
まとめ
Scrennpressoは「画面をキャプチャして資料を作る」「説明画像を作る」といった作業の効率を大幅にUPしてくれます。無料版、有料版とありますのでまずは無料版を使い、気に入れば有料版を購入することをおすすめします。
コメント